地理の窓口

中学受験から大学受験まで、地理を学ぶ人たちのためのおせっかいサイト

世界地理

世界の大地形 その6

新期造山帯は現在活動中の変動帯です。 このこととリンクして「銅」が産出しやすいということもできます。と、素直に考えられると日本は新期造山帯にあるので、銅が採れやすいということにもなります。 えっ?日本で銅が採れたっけ?そもそも資源が全然ない…

世界の大地形 その5

宇宙船から見える地球上の人口構造物の代表は万里の長城でしょう。まあ、本当かどうかは私が直接、自分の目で見たものではないので、何とも言えませんが、、、 でも、ロッキー山脈やアンデス山脈、ヒマラヤ山脈などは間違えなさそうです。 これほどの大きく…

世界の大地形 その4

南アルプス山脈は1500万年前から突然ニョキニョキと背を伸ばしてきた山なのです。 その力の源とはいったい何なのでしょうか? 地球をゆで卵と考えてみましょう。 まず一番外側に「殻」がありますね。これが地球でいると「地殻」というものになります。こ…

世界の大地形 その3

「日本の山は美しい」と言われますが、それは「地形と植生の多様性」にあるようです。 では、この日本の自然環境の多様性の源は、いったい何なのでしょうか? 山は標高が高いですから、雨が降れば侵食・風化されて、削られていきますね。これが複雑な地形を…

世界の大地形 その2

日本の大部分は、地盤が隆起しています。そう、私たちの住んでいる大地は、少しずつですが、上昇しているのです。 その上昇スピードはどのくらいでしょうか?1年間でどのくらいでしょうか? まあ、人間の目に見えるスピードではないことは確かでしょう。 答…

世界の大地形 その1

皆さんが、今いるその場所は隆起していますか?沈降していますか? 隆起と沈降という言葉を使いましたが、つまり陸地が年々上昇しているのか?または陸地が沈んでいき、やがては海の中に消えてしまうのか?さあ、どちらですか?という問いです。 そんなこと…

アメリカ合衆国の地誌その7

問題です。アップルコンピュータの本社の所在地はどこですか? おっと、これはSiriで尋ねたら、すぐに答えてくれそうですね。 答えは「クパチーノ」ですね。 と言っても、それはどこ?という感じです。これを地理の教科書ふうに答えると、シリコンバレーとい…

アメリカ合衆国の地誌その6

外国の友人が、初めて日本に遊びにきました。そのとき、その友人があなたに質問してきます。 「東京って暖かいですか?寒いですか?」 さあ、あなたは何と答えますか? ちょっと答えに困りますよね。だって、1月に聞かれたら「寒いですよ!」と答えるだろう…

アメリカ合衆国の地誌その5

アメリカ合衆国の南部には、広大な綿花地帯が広がっています。 そこで、まず問題です。 「綿花の収穫時に、最も適さない気候は何か答えなさい。」 答え、、、、の前に、質問の意味はわかるでしょうか? 地理の学習で大切なことは、その問題の意味を理解する…

アメリカ合衆国の地誌その4

問題です。 「カーネーションとはどういう意味か答えてください。」 はっ?それって花のことでしょう? おっと、失礼しました。質問し直します。 「デトロイトと掛けて、カーネーションと解きます。その心は?」 「アメリカの母」というあたりでいかがでしょ…

アメリカ合衆国の地誌その3

単刀直入に聞きます。 アメリカの五大湖は、どうやって出来たのでしょうか? おっと、大学受験をめざす受験生には簡単すぎたようですね。答えは、氷河が削ってできた、ということです。つまり、氷河湖です。 では、次の質問です。 氷河時代とは、いつ頃のこ…

アメリカ合衆国の地誌その2

アメリカ合衆国とカナダの国境に関する問題です。 アメリカ合衆国からカナダに行くためには、基本的に北に行かなければなりませんが、ある場所に限って南に行かなければ、カナダに入国することが出来ません。その場所はどこでしょか?アメリカ側とカナダ側の…

アメリカ合衆国の地誌その1

ワシントンD.C.の「D.C.」の意味を答えてください。 と、これは中学生で勉強しますが、きちんと覚えておきましょう。 D.はディストゥリクトで「地区」という意味です。カタカナで書くと何だかマヌケですね。 C.はコロンビアで「コロンブス」のことです。間に…

中国の民族その2

中国には56の民族があります。もちろん、その大多数を占めているのは漢民族で、約9割です。残りの55の民族を少数民族と呼びます。13億の1割だから1億3000万人です。すっ、すっ、すごい!こっれって日本の総人口じゃないですか!それが、少数民…

中国の民族その1

中国には多くの民族が暮らしています。全部でいくつでしょうか? 私は、かつて中国国内を鉄道でくまなく回って旅をしたことがあります。もう20年以上前なので、切符を入手するのがメチャメチャ大変だったのですね。 みどりの窓口に行って、「北京まで大人…