地理の窓口

中学受験から大学受験まで、地理を学ぶ人たちのためのおせっかいサイト

勉強に行き詰まった時にはどうしたらよいですか?/受験地理のQ&A

Q 勉強に行き詰まった時にはどうしたらよいですか?

A 模範解答を言います。

地理の勉強に行き詰まった時には、旅に出てください。

何日もかける必要はありません。日帰りでも十分です。朝早く出かけましょう。どこに行くか?地理で学習する内容を見に行くのです。地形観察でも、農業の実態見学でも、交通事情の研究でも、地理のテーマに合った所を探して一日ゆっくりと計画など立てずに現場に行くことです。これでかなりリフレッシュされるでしょう。

 

次に、学習全般について行き詰まった時の対処法です。

中学受験を目指す小学生の皆さん、中学受験で落ちたらどうしよう、、、、と不安になってしまうんですよね。それで学習に行き詰まった気持ちになってしまうのでしょう。そういう時は、学習塾の先生に悩みを打ち明けましょう。塾の先生はプロなので、皆さんの悩みを聞いて、受け止めてくれるでしょう。話をちゃんと聞いてくれなかったら、その塾はやめましょう。悪しからず。

高校受験を目指す中学生の皆さん、勉強の意味って何だろうと悩む時期なんですよね。そういう時は、目指す高校の学校公開日に行きましょう。また学校説明会の時に行きましょう。来年は私はここの生徒になっているんだ!と自分に強く言い聞かせるだけで、けっこう楽になります。そんなことで、むなしくなるだけだよ!と思い、出かけようともしない人は、きっとそのまま沈没してしまうでしょう。人のアドバイスは素直に聞きなさい。悪しからず。

大学受験を目指す高校生の皆さん、今の悩みをノートに書き記してください。あなたは一日に何文字自分の気持ちを文字に書いていますか?あなたは、もしかして、一日に何百文字とキータッチしているかもしれませんね。それは友人などとのコミュニケーションなのでしょう。大いにけっこうです。だから、さらにプラスして自分の悩む気持ちと正直に向き合って、それをノートに鉛筆で書き留めてください。誰に見せるためのものでもありません。自分の心と向かい合うためのツールです。

 

などと、ちょっと模範解答らしきものを、偉そうに書き記してみました。スイマセン。

悩みなど一言では解決できないのです。

そもそも、勉強に行き詰まりを感じるように「悩む」というのはすばらしいことなのです。悩んでいる自分を褒めてやりましょう。悩むということは、自分が正常に成長しているということなのですから。

 

人間悩まなくなったらおしまいですからね。

行き詰まりを感じなくなったら、それこそ人生おしまいよ。

 

ここで一句

 

行き詰まり スイッチバックで 峠越え

 

ではでは

平均気温が35℃は暑いのですか?/受験地理のQ&A

Q 平均気温35℃とはどのくらいの気温なのですか?熊谷では夏によく35℃と天気予報ででてきますが、、、気候の学習をしているのですが、気温のことがイマイチわかりません。

 

A 質問者さんは「平均気温」と言っていますが、それは何の平均気温でしょうか?日常的に何となく使ってしまっている言葉ですが、地理学習では正確に表現しないと、思わぬところに落とし穴があります。注意しましょう。

質問者さんは恐らく1ヶ月の平均気温を言っているのでしょう。しかも暑い8月のことだと思います。

これを地理用語で言うと「最暖月平均気温」となります。1年で最も暖かい月の1ヶ月の平均気温、という意味です。

しかし、現実的にこれが、月の平均気温が35℃というのはあり得ません。日中の最高気温が35℃なのであって、一日の平均では、朝の最低気温と日中の最高気温のだいたい中間くらいになるはずです。

夏には熱帯夜と言われる日が時々あります。一晩中25℃を下回らない時です。これで25℃と35℃の間の30℃くらいとなるでしょう。1ヶ月間連続で熱帯夜ということはありえませんから、「最暖月平均気温」つまり夏の1ヶ月でも30℃には達しません。

沖縄の那覇市で28℃です。

世界の主要都市の気温を見て比較してみてください。地図帳の後ろの方に一覧表があります。それで探しても30℃に達している都市は思ったよりも少ないです。

 

もっとも西アジアの砂漠地帯となると話は別です。イラク南部のバスラという街は、世界の中で最も暑い街です。6月や7月の月平均気温は33℃に達しています。日中は50℃、朝の最低気温が30℃という、およそ日本で生活していたら想像すらつかない気温と言えますね。

 

 

日本で生活する感覚からすれば、夏の1ヶ月の平均気温が30℃はあり得ないくらいに暑い!ということを、ここでは覚えておきましょう。

 

あっ、それから気温が体温より高くなると、今度は「涼しく感じる!」と変なウワサが出ることがありますが、それもありません。自分の熱を外部に放散できなくなるので、熱中症の危険性が高くなります。気をつけましょう。

 

ここで一句

 

熱中症 30℃だったら 要注意

 

ではでは

地名を語呂合わせで覚えるのは邪道ですか?/受験地理のQ&A

Q 地名がなかなか覚えられないので、語呂合わせで覚えようと思います。これは邪道な覚え方でしょうか?

 

A 質問者さんは、なぜ語呂合わせが邪道だと考えるのでしょうか?全く問題ありませんよ。私も歴史の年号をゴロで覚えて、今でもよく使うものがあります。いいご予算(1543年)種子島鉄砲伝来、、、

地理の地名でもいくつかありますね。

朝マックに行こう!

アルバータ州サスカチュワン州マニトバ州ケベック州

大切なことは、「ゴロ」で終わらせないことです。「ゴロ」だけ覚えて、それって何の略だっけ?とテスト会場で焦っても答えは出てきません。

 

ですから、用語や地名の意味を正しく理解して、その上でゴロを使いこなすのであれば、十分に意味があるでしょう。

私の高校時代の苦い経験を紹介すると、古典の時間に「まめならべり!」と覚えたのですが、そのイラストの豆の数が3つか5つかで友達と盛り上がったことは、よく覚えているのです。でも、肝心の「まめならべり」がなんのゴロであるのか、さっぱり思い出せないのです。

 

質問者さんへの特効薬!

あらゆる地名をゴロばかりにして覚えようとする、意味をよく考えないで、とにかく並べて頭文字をつなげて覚えようとする、これこそが邪道というものです。地名をゴロにする時間があるならば、その地名の意味や名付けられた背景などをネットで検索した方が、はるかに勉強になると思いますよ。

 

 

ここで一句

 

焦らずに 人生楽しく ゴロ合わせ

 

ではでは

市販のサブノートを買うよりも自分で作った方がよいですか?/受験地理のQ&A

Q 市販のサブノートに書き込むだけでは勉強にならないのでしょうか?自分でノートを作った方がよいですか?

 

A 質問者さんの気持ちはよくわかります。ただ穴埋めだけでは、本当に自分の力にならないのではないか?というものですね。これに対して、自分でノートを最初から作れば、大切な用語のみならず、地理の成り立ちも勉強になるのは確かです。

しかし、ノートに書く量が膨大な量であることも確かです。当然時間がかかります。さらに、書いた内容が正しくなければ意味がありません。教科書や参考書を正しく理解して、それをノートに書き写していく。簡単そうですが、内容を正しく理解するのは、けっこう難しいことです。

なぜなら、人間、思い込みで勝手に理解している場合があります。

むりやり自分に言い聞かせるようにして、強引に理解してしまっている場合もあります。

 

例えば、次の用語の違いを説明してみてください。

楯状地」「卓上地」

これを、教科書や参考書岳を読んで、きちんと説明仕分けるのは、かなりキツいことです。「楯状地」は楯を伏せたような形をしていて、「卓上地」はテーブル上の台地になっている。つまり形状が違うだけ。と勝手に理解してしまいかねません。

実際は海成堆積層とか、隆起性台地とか、侵食平野などという、けっこう難しい違いなのですね。

 

さて、質問者さんへの特効薬です。

市販のサブノートを活用してみてはいかがでしょうか?サブノートと教科書や参考書を組み合わせて正しく理解する、ということに意識を向けてください

ノート作りは、一通り地理の内容が理解できた上で、より深みを増すためにオリジナルで作っていく、という上級コースであることをお忘れなく!

 

 

ここで一句

 

地理学習 自分がサブでは 困ります

 

ではでは

 

問題集を解いたときのノートはどのように作ったらよいですか?/受験地理のQ&A

Q 地理の問題集を解く時に、ノートに書いた方がよいですか?どのようなノートにしたらよいですか?何を書いたらよいですか?

A 問題集を解くのは、地理に限らず英語や数学(算数)、国語でもあることでしょう。私も時々見かけるのですが、ノートに答えだけが書いているものがあります。

例えば、問1 アメリカ合衆国の首都を次より選び、記号で答えなさい。ア ニューヨーク  イ ワシントンD.C.  ウ ロサンゼルス  エ フィラデルフィア  という問題があった時に、ノートに「イ」とだけ書いてあるのです。あるいは、誤答してしまって「ア」と答え、答え合わせで「イ」と赤ペンで書き直す。はっきり言って、こんなノートは見直す価値はありませんよね。何が「ア」で何が「イ」なのか?さっぱり意味が分かりません。

要するに、ノートを新しく作るということは、そのノートを何度も見直すことを前提に作ること。というのが基本です。「ア」とか「イ」とか書くだけなら雑紙で十分です。いや、各必要などないでしょう。きちんとしたノート作りをしてください。

では、先の例題のような選択肢問題だったらどうするのか?簡単な問題で、誤答などあり得ない場合には、答えを記号でも書いてもかまいません。記憶が確かでなくて正解だったり、不正解だったときには、選択肢すべての用語を書き出して書きなおします。その1つ1つについて、なぜこれが正解なのか?なぜこれが間違った選択肢なのか?ということを書き加えていきましょう。

かなり手がかかりますね。ここまでして確実にその問題を自分のものとするのです。

 

しかし、もっと手っ取り早くするには、解いてる問題をコピーしてノートに貼付けて、そこに直接書き込みをするという方法です。記号選択肢なら直接それに丸印を付けるだけでよいでしょう。そして、正答にも誤答にも、答え合わせの段階で、赤ペンで大量に書き込みをしていきます。

これなら、後から見直しをして意味のあるノートになるというものです。

 

質問者さんへの特効薬

問題集を解く時には、コピーを準備すること。パソコンのプリンターでコピー機能の付いているものを準備して、使いまくってください。

 

ここで一句

 

コピー機能 頭とUSBで つなぎたい 

 

ではでは